07722 階段昇降は頭の動きを斜面と平行に
No. 07722, by shio / 塩澤一洋
2025-07-05, 2025年7月5日
https://flic.kr/p/2rfvpcq https://staging-jubilee.flickr.com/65535/54641778970_7457efce42_3k.jpg
親和会で城所岩生先生と久しぶりにお会いしたら、開口一番、ニッコニコの笑顔で「あれ、両方やるといいですよ!!」
先生はFacebookをご覧になっていることから、何の話題かピーンと来ました。ときどきshio.iconがFacebookに書いている「DSSC (Double-Step Stair Climb)」についてのコメントでしょう。
そう思ってお話の続きを聞くと、ビンゴ。
https://flic.kr/p/2rftQ3h https://staging-jubilee.flickr.com/65535/54641472316_1c22e483ce_3k.jpg
「DSSC (Double-Step Stair Climb)」とは、階段を一段抜かしで昇ること。shio.iconの造語。
周囲に人がいない場合は一段抜かしで駆け上がる。人がいれば周囲の速度に合わせてゆっくり一段抜かしで歩く。どちらもDSSCです。
例えば6月20日には国会議事堂前駅構内のエスカレーターと階段を写した写真とともにこんな投稿をしています。
https://gyazo.com/fddf64df4aee588ed7dd822bd9b2c8bahttps://gyazo.com/ea8061f5d4b53e35e121290a9768bc9chttps://gyazo.com/5abbd36adaf20effdc400bbd91ca676c
国会議事堂前駅で千代田線から丸ノ内線に乗り換える DSSC(Double-Step Stair Climb)。階段利用はshioのみ。エスカレーターを1人幅にして階段を広げればみんなで健康に😊🩷👣
国会議事堂前駅のように長い階段は、利用者ゼロ。みなさんエスカレーターをお使いになる。
shio.iconは100%階段。大学内や駅構内など、階段は基本的にすべてDSSC。
https://flic.kr/p/2rfprVf https://staging-jubilee.flickr.com/65535/54640617452_3fff8dc2ea_3k.jpg
幼少時、エレベーターとエスカレーターを覚えられなかった頃、覚え方を教わりました。
エレベーターはたいがい複数並んでいて、その一つを選んで乗れたら「選べた〜」
エスカレーターは階段状になっていて座ろうと思えば座れるので、「えぇ、疲れた〜」
それを聞いて「shio.iconは疲れないからエスカレーターは僕の乗り物ではないな」と感じたのでした。その後、一人の時は絶対乗らない。誰かと一緒なら、その人に合わせます。ただし階段がなくエスカレーターのみの場合は仕方なくエスカレーターを階段と看做します。
エスカレーターを歩くな、という言説を見かけますが、それなら必ず階段を併設していただきたい。そして歩く人は階段へ誘えば良い。shio.iconは100%階段を使います。
もし本当に歩かないで欲しいならエスカレーターは基本的に上下とも一人幅にして、空いたスペイスを階段にすればよろしい。二人幅のエスカレーターを設置し、長年にわたって(関東地方では)右側を開けるように「教育」して慣習を形成してしまった後になって「止まって利用せよ」と言っても遅い。エスカレーターを一人幅にし、歩く人用に階段を併設すれば良いでしょう。
https://flic.kr/p/2rfuXJF https://staging-jubilee.flickr.com/65535/54641693319_a31b9e3932_3k.jpg
さてshio.iconのDSSCをご存知の城所岩生先生が、彼のパーソナルトレーナーさんから聞いた情報として教えてくださったのが「両方やった方がいい」。
理由は「一段抜かしと抜かさない昇り方は使う筋肉が違うから。」
まったくおっしゃるとおりですね。ご教示、ありがたい!!
https://flic.kr/p/2rfprNG https://staging-jubilee.flickr.com/65535/54640617072_bb28230d9c_3k.jpg
実際shio.iconは、周囲に人がいて駆け上がれない場合、ゆっくり一段抜かし(DSSC)することもあるし、すべての段を使う昇り方もしています。
そうだ、それも名付けよう!!
一段抜かし:DSSC (Double-Step Stair Climb)
全段利用:SSSC (Step-by-Step Stair Climb)
わかりやすい対比。SはSingleにも通じますね。
ついでに下りも。
一段抜かし:DSSD (Double-Step Stair Descent)
全段利用:SSSD (Step-by-Step Stair Descent)
と名付けたものの、昔はよくDSSDしていましたが、最近はもっぱらSSSDのみ。安全第一!!
(長年DSSDしてて無事故です。念の為)
https://flic.kr/p/2rfprKv https://staging-jubilee.flickr.com/65535/54640616887_6ee4d16ce1_3k.jpg
階段昇降で大切なのは頭の位置と動き。
頭が斜面と平行に、直線的に移動するように進みます。ガクガク上下動しない。階段とではなく斜面と平行に頭が進みます。歩行時の「まっすぐ水平移動」が「まっすぐ斜め移動」になっただけ。横から見たらエスカレーターに止まって乗っている人のようにスーーーっと直線的な頭の動きです。昇る時(DSSC、SSSC)、降りる時(SSSD)、どちらも共通。
平地を歩く時ももちろん頭は水平移動。上下動しません。頭が地面と平行に直線的に移動します。歩行の基本。
階段では頭を斜面と平行に直線移動しながら、ゆっくりDSSC、SSSC、SSSD。
下半身の筋肉を総動員するので効果的なフィットネス。
めっちゃ健康。楽。そして気持ちいい。
https://flic.kr/p/2rfv2Sz https://staging-jubilee.flickr.com/65535/54641707233_e61a6b75f0_3k.jpg
吉祥寺 Ristorante Primi Baciにて親和会。欠席者の分まで2人分いただきました。美味しかった🩷
吉祥寺のイタリアン Primi Baci - リストランテ『プリミ・バチ』公式サイト
〈写真はSigma BF / Sigma 45mm F2.8 DG | Contemporary〉
https://flic.kr/p/2rfpruL https://staging-jubilee.flickr.com/65535/54640616032_1eb8a6b75d_3k.jpg
◀07723 ムンタージ080
▶07721 ナミビアで足跡を読むテンギョウ・クラさんをSigma BFで撮影したらFoveon談義